2011年3月29日火曜日

被災地へ活字を

 先日ブログで書いた花巻の岡部さんから午前中に電話。大槌町の避難所から電話をくれたようだ。
「絵本はこちらに絵本文庫みたいなのがあって、すでに足りているもよう。いま必要なのは大人が読む雑誌やマンガだそうです」
 物資のニーズは日々刻々と変化しているというが、“心の糧”に関しても同様なのだろう。さっそく、すでに協力を表明してくれている人や編集仲間にメールして、リサーチをお願いした。闇雲に集めても収拾がつかなくなるので、当面は顔のわかる人の間で、と思ったが、すでにツイッター等で広まってしまったようだ。
 岡部さん=大槌町ラインに続いて、仙台に個人的に物資を運んでいる人がいることがわかり、そちらにもアプローチした。花巻を拠点にした別のルートも見えてきた。
 某出版社に勤めるOさんからは、「自己啓発本(生き方指南)と料理本はやめてほしいと現地の人が言っている」との情報。美味しそうな料理は食べたくても食べられないから目の毒だということだろう。非被災者の想像や憶測とは違うところに現実はあるのだと思い知る。

 3日前NHKで、女川町で被災した自閉症児のまさきくんのことが紹介されていた。まさきくんはピアノの名手。譜面がなくても、ちょっと曲を聴いただけですぐに再現できる。避難所になっている学校でラジオ体操の曲を弾いて伴奏したことをきっかけに、みんなのリクエストに応えてさまざまな曲を演奏し、被災者の心を和ませているというもの。きょうも民放で取り上げられていたようだ。
 この話をツイッターでつぶやいたら、くだんの岡部さんからこんな反応が返ってきた。
〈観ました。誰しも、役割ができると生き生きしますね。手を出しすぎない支援が大切かも〉
 役割ができると生き生きするとは、まさにいまのわれわれのことだ。熱くなりすぎて、自分の生活がおろそかになったり、早々に疲弊してしまったりすることがないよう、気を付けなくてはと思う。

 すでにいろんな人が紹介しているので、読んだ人もいると思うが、東京の看護士さんで被災地に救護活動に行っていた人のブログは、報道には出てこない被災地の実際が克明に描かれていて、今回起こったことを知るよすがとなる。
http://blog.goo.ne.jp/flower-wing

0 件のコメント:

コメントを投稿